高麗人参サプリには美容や健康など女性特有の悩みに効果があるとよく耳にしますが、実際のところはどうなのでしょうか?効果がある理由や高麗人参サプリの選び方ご紹介しながら、よく聞く噂は本当なのかを追求していきます。
高麗人参と自律神経失調症
こんにちは、みなさん!管理人の趙(ちょう)です。当サイトでは高麗人参の効果・効能を中心にご紹介しています。記事はカテゴリ別にいくつかに分かれ、ここでは”女性が抱える身体の不調・悩みに関連させて悩みを改善・解決する方法”をお伝えしています。今回のテーマは“高麗人参と自律神経失調症”です。
目次
自律神経のバランスの重要性
自律神経の乱れは、心身における様々な不調の原因となります。それらひとつひとつの不調を取り上げ、「今日は抗うつ剤と頭痛薬を飲んで…」「明日は泌尿器科と胃腸科とマッサージに行って…」など、対症療法的に治療を試みていたのではきりがありません。問題の根はやはり”自律神経の乱れ”にあるからです。
西洋医学ではこのように原因不明な不調・症状を“不定愁訴”と呼びますが、東洋医学では病気の1歩手前の状態“未病”と呼んでいます。
西洋医学は対症療法なので打つ手はありませんが、東洋医学は古来より“未病”の治療(根本治療)に取り組んできた、いわば“予防医学のスペシャリスト”なわけですね。こうした症状には漢方が非常に効果的ですが、対処法などをこれからご説明していきます。
自律神経の乱れから自律神経失調症に
前述の症状が大きく影響してくると、自律神経失調症につながります。自律神経失調症は、自律神経のバランスを崩してしまい、心身ともに様々な不調をもたらす状態をいいます。
肉体的な症状としては頭痛、動悸など、精神的な症状では不安、抑うつなどが挙げられます。自律神経失調症は、生活のリズムの乱れ、過度なストレスなどが関連して症状が起こるため、生活習慣の見直し、ストレスの軽減することなどが必要です。
自律神経失調症が発症する原因
自律神経失調症が発症する原因としては下記が大きく関係しています。
- ストレス、生活習慣の乱れ
- ストレスでは、仕事、人間関係、精神的なもの、環境の変化などで過度なストレスが蓄積。生活習慣では、夜更かし、夜勤勤務などの昼夜逆転の生活や睡眠不足、食生活の乱れなどで自律神経失調症を発症します。
- 更年期
- 女性は一生を通じてホルモンのリズムが変化し続けますが、更年期はホルモンバランスが大きく変動する時期で、ホルモンバランスの乱れにより体がうまく対応しきれないことによって自律神経失調症を発症します。ホルモンバランスの変化という点では妊娠も原因となりますね。
- 自律神経失調症の症状は4つのタイプ
- 本態性自律神経失調症
もともと持っている体質、自律神経の調整機能が乱れやすい体質に原因がある場合。 - 神経症型自律神経失調症
心理的な影響が強い方の場合。自分の体調の変化に非常に敏感かつ精神的ストレスでも体調を崩す方。 - 心身症型自律神経失調症
日常生活のストレスが原因の場合。心と体の両面に症状が現れやすい方。 - 抑うつ型自律神経失調症
心身症型自律神経失調症がさらに進行し、やる気や気分が沈むなどの「うつ症状」が見られる場合。
- 本態性自律神経失調症
- 西洋医学の治療法
前項でご説明した症状により、身体と心の両方に働きかける治療と並行して、生活環境を改善するなどの治療法が必要となります。(※治療は各病院、医師により異なります)
- ・抗不安薬、ホルモン剤を用いた薬物療法
- ・睡眠の周期を整える行動療法
- ・強い光を体に当てる・見る療法(体内時計を正すため)
- ・カウンセリングなどの心理療法
- ・鍼灸・マッサージなどの理学療法
- ・自律神経訓練法で心因的ストレスを軽減
- 東洋医学の治療法
東洋医学の場合は、若年から老年まで幅広い年齢に適用できる漢方薬。下記では、それぞれ医師からの所見によって漢方薬をおすすめしています。
- ・めまい、たちくらみからの所見
低血圧の方には「苓桂朮甘湯半」、「夏白朮天麻湯」 - ・動悸からの所見
めまい、低血圧の方には「苓桂朮甘湯」 - ・頭痛からの所見
めまい、立ちくらみ、低血圧の方には「苓桂朮甘湯」、「半夏白朮天麻湯」 - ・全身倦怠感からの所見
冷え、動悸、不眠、抑うつ傾向の方には「柴胡桂枝乾姜湯」 - ・不定愁訴からの所見
冷え、月経不順、不安、不眠の方には「加味逍遙散」
- ・めまい、たちくらみからの所見
- 偽薬群に比べて紅参を摂取した群で冷刺激に対する耐性時間が有意に増加し、脈拍数の増加が有意に減少していたことから、紅参が生理的なストレスに対する抵抗力を増加させることが分かった。
- ストレスにより食欲がなく、あまり動かなくなり、熱がある現象が紅参の摂取によって改善された。
- 紅参濃縮液を投与した実験群の脂肪酸化物MDAおよび過酸化物産生酵素のレベルが減少し、脳におけるストレス誘発性遺伝子および脳細胞の死滅が紅参投与によって抑制されることが分かった。
- ※研究学者
- 臨床試験:成均館医科大学 三星病院 ユ・ボムヒ博士(2008)、Kaneko H, Nakanishi K.(日本, 信州大學, 1996)
- 動物試験:成均館大学 イ・ドングォン博士(2007, 2008)
- 細胞試験:成均館大学 イ・ドングォン博士(2007, 2008)
- ・『高麗人参で女性の肌トラブルを改善』
- ・『冷え性の人には高麗人参がおすすめ』
- ・『不妊に効果が期待される高麗人参の効果』
- ・『高麗人参の効果で女性の悩む肩こりを緩和』
- ・『婦人科系の症状が腰痛に影響することも…』
- ・『関節痛を緩和するには高麗人参がおすすめ』
- ・『女性のむくみを改善!おすすめは高麗人参』
- ・『女性の多くが悩む便秘は高麗人参で改善』
- 【名前】
趙 博文(ちょう ぶぉえん) - 【サイト運営の目的】
日常を健康で過ごすアイテムの1つとして高麗人参を広めたい - 【サイト運営を始めたきっかけ】
数年前に仕事で体調不良が続き、友達から勧められた高麗人参で元気になりました。これがきっかけで自分と同じように体調が良くない人にも教えたいと思いました。今でも高麗人参のドリンクを飲み続け、ここ数年は風邪など全く引かなくなりました。私のように体調不良に悩んでいる人に健康になってほしいため高麗人参を紹介しています。 - ※詳しいプロフィールを知りたい方は『健康になりたい人をサポート!』をご覧ください。
その他、もともと体質的にストレスに弱い、性格なども挙げられます。そして、上記の様々な乱れが自律神経の乱れを誘い、更年期障害にも関わってきます。
自律神経失調症と更年期障害の症状は似ている
自律神経失調症と更年期の関りについて、それぞれの症状をもとに下記の表で比較してみましょう。病院の医師から診断された症状、ご自身で当てはまる症状などはありますでしょうか。
自律神経失調症の症状 | 更年期の症状 |
---|---|
・精神症状 不安 いらいら 抑鬱 不眠 集中力が落ちる 恐怖心 気持ちが不安定 |
・精神症状 不安 いらいら 抑鬱 不眠 集中力が落ちる |
・肉体的症状 頭痛 むくみ 動悸 汗が大量に出る、あるいは出ない 冷え症状 食欲がでない 頻尿 不正出血 生理不順 胃の不快感 息苦しい 疲れ目 味覚異常 |
・肉体的症状 頭痛 むくみ 太る、あるいは痩せる 動悸 汗が大量に出る 冷え症状 吐き気 食欲が出ない 頻尿 不正出血 月経の異常 性行為時の痛みや違和感 |
いかがでしょうか。自律神経失調症と更年期障害の症状はよく似ていると思いませんか?自律神経失調症は年齢に関係なく様々な理由によってあらわれますが、更年期障害は主に50代前後に”女性ホルモンの分泌減少”が起こります。年齢による違いはあるものの、”いずれも自律神経を狂わせる”という点では同じすね。むしろ”更年期障害は自律神経失調症の一種”と考えてもあながち間違いではないですね。
自律神経のバランスが影響する自律神経失調症
自律神経は、あなたの意識とは関係なく常に働き、生命維持に必要なあらゆる仕事をしてくれています。例えば「心臓よ、動け」と思わなければ心臓が働かないとすると、気を抜いた瞬間に血流は止まってしまいますし、「汗よ、かけ」と考えないと汗が出ないとすれば体温調節もままなりません。
自律神経は、主に活動を司る”交感神経”と、休息を司る”副交感神経”から成っています。通常は日中に”交感神経”が働いて、バリバリ仕事や学業を行い、夜は”副交感神経”が働いてゆっくり身体を回復してくれる、そういった働きをするのですが、”不規則な現代の生活習慣”、”ストレス”、”疲労の蓄積”、”運動不足”など、さまざまな原因によって多くの方の自律神経のバランスは乱れているようです。
ちなみに、女性の更年期障害は“女性ホルモンの減少”によって起こりますが、それには理由があるんです。実は女性ホルモンには“自律神経を調整する作用”があるため、女性ホルモンが減少すると“自律神経の異常”に繋がりやすいのです。※更年期障害の原因や症状、治療法などについて詳しく知りたい方は『女性の更年期と更年期障害とは?』をご覧ください。
自律神経失調症の治療法
ここまで、自律神経失調症の治療法を2つの医学の視点でご紹介してきましたが、当サイトでは症状を未然に防ぐことを考えれば、やはり東洋医学。上記の漢方薬はもちろん、その中でも特におすすめするのは漢方 高麗人参です。
高麗人参が自律神経失調症を軽減する理由
今回のように自律神経が大きく関係している場合には“高麗人参”をおすすめしない手はありません。なぜなら、有効成分“サポニン”には“自律神経のバランスを回復する”働きがあるからです。
「あれ、中枢神経を落ち着かせる?、元気にする?、ということは、お互いの効果を打ち消し合ってしまうのでは…」と思った方、ちょっとお待ちください。
確かにジンセノサイドは中枢神経を落ち着かせ、元気にもしますが、これはつまり、”交感神経・副交感神経の両方に作用し、適切に働くようにうまく調節してくれる”ことに他なりません。交感神経が夜も働きすぎていれば、”不眠や休息不足”に繋がりますし、日中に副交感神経が優位ならば、”やる気が無い・だるい”と言う状態になってしまいます。
交感神経と副交感神経の連携があまりにバラバラの場合、自律神経失調症や更年期障害となって日常生活を苦しめるわけですね。時には人にあまり理解されないこともあるこの2つの症状は、正直辛いですよね。しかし、ちゃんとした原因や症状を理解し、治療法が分かれば早く治せることも、未然に防ぐことも可能なんです。ここでおすすめしている高麗人参は、自律神経失調症や更年期障害はもちろん、女性のホルモンバランスの変化による肉体的症状のむくみなどの軽減にも役立つことでしょう。
なお、女性のホルモンバランスは美容(肌トラブル、冷え性など)にも関係してきます。詳細については『女性ホルモンの分泌量が重要な訳|高麗人参の効果』ご覧ください。
高麗人参を摂取するなら”紅参(こうじん)”
「病院に行っても全然良くならない」「サプリメントを試したけど効果なかった」「症状が日常生活に支障が出るか心配…」など、そういう方は早めに高麗人参を試してください。
高麗人参はその名の通り韓国での栽培が最も適しており、良質な人参だけを生産し、厳しい検査を通ったものだけが出荷されますので、韓国製が1番信頼できます。
なお、高麗人参の中でも最高峰と言われる紅参。ストレスに対する効果が下記の様々な実験から証明されています。
1.健常者を対象に紅参と偽薬群に分けて投与し、冷刺激に対する反応を調査
2.国内の43人を対象に行なった臨床試験で改善効果が現れた(2008)
3.動物実験の結果より
4.ラットを用いて固定ストレスを加えた実験結果より
出典:社団法人 高麗人参学会「日常生活における-高麗人参」(ISBN 978-89-966015-2-4)
公式HP http://www.ginsengsociety.org/
上記のように様々な実験で効果が証明されている紅参ですが、中でも韓国政府も認めている(株)韓国人蔘公社の正官庄ブランドがおすすめです。紅参は有効成分ジンセノサイドの含有量が多く、配合バランスも理想的なので試す価値はあります!(※正官庄ブランドをおすすめする理由については『世界最高品質!正官庄の紅参』をご覧ください)
今のあなたの自律神経失調症の辛さは、きっと”紅参”が緩和・改善してくれるはずです。
女性の悩みに関するおすすめの記事
当サイトを運営する管理人
高麗人参に関するおすすめの記事


酵素ドリンク(自然発酵液)には健康・ダイエットなどの効果があるとよく耳にしますが、実際のところはどうなのでしょうか?効果がある理由や酵素ドリンクの選び方ご紹介しながら、よく聞く噂は本当なのかを追求していきます。
正官庄は韓国No.1高麗人参ブランドです。正官庄の評判と口コミ。また政府が認定する高い健康効果と品質管理の秘密を担当者インタビューと共にお届けします。口に入るものだからこだわりたい“安心と品質”。あなたが求める究極の健康食品をご紹介します。

冷え性になるとあらゆる病気が併発しやすくなります。重症化した冷え症で、他の病気を招かない ためにも、原因と改善方法を理解しておきましょう。

冷え性改善に大きな力を発揮する高麗人参!あらゆる漢方薬の中でもトップクラスの改善効果を期待することができるかも。まずは冷えの正しい原因と、身体に与える恐ろしい影響を知ることが大切です。特に低体温はガン細胞を活性化させるため、早めに手を打つことは必須と言えるでしょう。そして、高麗人参が冷えに効く、詳しいメカニズム解説をぜひ一度お読み下さい♪